2017年07月
- 2017/07/31 9月4日にに京都市長と対談させていただきます
- 2017/07/19 帯広での講演会の感想
- 2017/07/13 100を失ったと思っていたが・・・
- 2017/07/10 お母さんの味方
- 2017/07/10 金融業界での障がい者雇用の推進
- 2017/07/02 高知・大阪・京都に出張に行ってきました
9月4日にに京都市長と対談させていただきます
京都市長と対談をさせていただきます。
どなたでもご参加いただけるのでぜひいらしてください。
--------
■日時
平成29年9月4日(月) 10時〜16時30分
※開場 9時30分(仮)
■場所
龍谷大学 深草キャンパス 22号館101教室
http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
■定員
200名
■対象者
テーマに共感していただける方
(学生、社会人、保護者の方々大歓迎!)
■参加費
無料
■参加方法
下記の参加フォームに必要事項をご記入ください。
https://goo.gl/forms/t77FvQGsuPjPIcgq2
※質問等ございましたら、team.normalization@gmail.com
までご連絡ください。
■プログラム
第一部(10:00〜12:00)
⑴開会挨拶
⑵チーム・ノーマライゼージョン活動紹介
⑶基調講演
成澤俊輔氏[特定非営利活動法人FDA 理事長]
⑷特別対談
成澤俊輔氏 × 門川大作氏[京都市長]
第二部(13:00〜15:15)
⑴パネルディスカッション
「私たちってなんで働くんだろう?」
⑵若者へのメッセージ
入澤崇氏[龍谷大学 学長]
⑶閉会挨拶
■企業・取組事例紹介(10:00〜16:30)
京都市認定企業*の働き方紹介
*これからの1000年を紡ぐ企業認定
チーム・ノーマライゼージョン活動パネル展示
※龍谷大学 深草キャンパス 22号館 107教室
_________________________
◆ゲスト紹介
成澤俊輔 氏 [特定非営利活動法人 FDA 理事長]
1985年佐賀県生まれ。埼玉県立大学保健医療福祉学部卒。2016年月刊DIAMONDハーバード・ ビジネスレビューの「U-40これからの日本を変える20人」に選出。10代後半より経営コンサルタントとして活躍し、現在障がい者雇用・多様な働き方改革を専門にし常時50社以上の支援を実施している。
キャッチコピーは“世界一明るい視覚障がい者”。
門川大作 氏 [京都市長]
京都市教育長を経て,2008年2月より第26代京都市長に就任。市民とともに汗する「共汗」と 市民の視点に立った政策の「融合」をキーワードに,市政改革を進める。障害のある方の就労 支援を横断的な分野で取り組むほか,今年度から,働き方を考えることで,「人間を大切に」「生活の中に文化を」といった生き方そのものを見つめ直す「ひとを大切にする京都ならでは の働き方改革」を推進する。
入澤崇 氏 [龍谷大学 学長]
1955年広島県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得満期退学。 専門は仏教文化学。龍谷ミュージアム館長、文学部長等を経て、2017年4月より現職に至る。 龍谷大学の建学の精神である「浄土真宗の精神」に基づく「利他」のこころを大切にし、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」ことのできる人間の育成に努める龍谷大学を牽引する。
__________________________
◆チーム・ノーマライゼーション
龍谷大学深草キャンパス内にある「café樹林」を拠点に活動する団体。障害者や引きこもりの若者が可能性を開いていけるプラットフォーム作りに取り組んでいる。2013年からの活動を経て、社会福祉法人向陵会と連携し、就労移行支援事業「トリムタブ・カレッジ」を開設。 今年チーム内から若者の活躍の場として靴磨き事業である「株式会社 革靴をはいた猫」を創業。
__________________________
皆様のお越しをお待ちしております。
【主催】
龍谷大学チーム・ノーマライゼーション
https://www.facebook.com/team.normalization
社会福祉法人 向陵会 トリムタブ・カレッジ
【後援】
京都市(予定)
【協力】
公益財団法人 京都高度技術研究所(京都市ソーシャルイノベーション研究室(SILK))
龍谷大学 キャリアセンター
--------

帯広での講演会の感想
約400名の講演会を1か月半で準備していただきました。
私は講演家ではなく雇用を創造できる経営者なので、
また帯広に伺い思いを形にしていければと思います。
下記講演の感想を紹介したいと思います。
---------------------------------
●障がいあるなしに関係なく得意不得意はあると考えていました。
現在の職場でもっと利用者さんの良い部分・強みをみつけ
引き出してあげることが仕事だとできることだと再認識しました。
そして大丈夫!と自信をつけてあげれたらいいなと思いました。
自分自身にも大丈夫だと言い聞かせて楽しみながら働きたいと思います。
●家族として講演のような仕組みができることを心待ちにしています。
考えてくれる会社がこんなにたくさんいて嬉しかったです。
●私は息子が障がいでやはりちゃんと就労できるだろうか・・・と不安があります。
でも成澤さんの「大丈夫だよ」と「継続して帯広に来て活動したい」「責任は自分が」という声にとても励まされ私も私のできる精一杯の活動で応援したいと思います。
●今の世の中は欠点を消す、もしくは欠点を補うことに一生懸命になっているように思います。
成澤さんが言ったようにすべての人が「強み」をピックアップしていければwinwinの世の中になるだろうなと思います。
●何も考えていなかった自分に反省です。
今回の話、明日から・今から何ができるかと考えることにしました。 ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
100を失ったと思っていたが・・・
彼に「うつ病になったことは人生にとってどんな意味がありましたか?」と尋ねました。
すると、「人生でいろんなことがあって100を失ったと思っていたが、
実際に失っていたのは99であり、1が残っていることに気づけた」と話をしていました。
私自身も視力をどんどん失う中で視力をどんどん失っていったというよりは
まだ見えている部分があるということに気づけて自分の人生がより充実したことを思い出しました。
みんなにとって病気や障がいが何か変わるきっかけになることを願っています。
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
お母さんの味方
お母さんの味方になることが僕らの原点です。
この数か月間、いろいろなやり取りをしてきましたが
今日やっとスタートがきれました。
コミュニティカフェ×就労困難者の雇用創造、
どんなチャレンジができるか、今から楽しみです。

●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
金融業界での障がい者雇用の推進
金融×サービス業、いかにも障がい者雇用から遠くみえる業界も
今週から支援が始まります。
先週、受け入れ研修をさせていただきました。
障がい者雇用が企業文化を高め、チームワークを向上させ、
より良い働き方にチャレンジするきっかけになることを願っています。

●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
高知・大阪・京都に出張に行ってきました
就労困難者の雇用創造というテーマで1週間出張をさせていただきました。

↑高知県にて若者就労準備訓練を実施しました。


↑大阪の社会福祉法人隆生会にて新入社員研修を実施しました。


↑関西の特例子会社の支援を実施してまいりました。

↑京都市内で講演会を開いていただきました。

↑公友会で講演会をさせていただきました。
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/