fc2ブログ

2017年03月

  1. 2017/03/30 「課題がないこと」が課題です
  2. 2017/03/29 研修の感想
  3. 2017/03/27 1番つらくて、1番人に支えられている
  4. 2017/03/24 お客様が日本で一番大切にしたい会社大賞で表彰されました
  5. 2017/03/16 共感してくださっているお客さま
  6. 2017/03/16 人を見返したいというモチベーション
  7. 2017/03/13 3者面談
  8. 2017/03/13 インドネシアとの出会い
  9. 2017/03/07 数年ぶりに宣材写真を撮りました
  10. 2017/03/02 家族以外からもらったはじめてのお金
PREV→

「課題がないこと」が課題です

FDAでは就労困難なメンバーが様々なトレーニングを受けています。
僕はいつも彼らにいうことがあります。
FDAでは多くの失敗をし、そしてお行儀よくなくてよいので
自分のいろいろな一面を周りに理解してもらったり、自分でも認めて
あげてくださいと話をします。

先日、とあるトレーニング生とこんなやりとりがありました。
トレーニング生が
「今の自分には今の実習で課題がないので、
次のステップにいかせてください。」と連絡がありました。

真っ向から僕も返信をし、
「今の自分に課題がないと言い切っていることが1番の課題です」
と話をさせてもらいました。
課題がないことがよいことと言い張っていたり、課題に
向き合う心の余裕がなかったり、そんな人たちに僕らがついているという
メッセージをこれからも発信できればと思っています。
スポンサーサイト



●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

研修の感想

現在数10社の障害者雇用のコンサルティングをさせてもらっています。
採用のアドバイス・受け入れの研修・業務の切り出し・マッチングなど多岐にわたります。
下記先日受け入れ研修を実施した感想となりますので、ご覧ください。

-----------------------------------------------------------

本日は貴重なお時間をありがとうございました。私は成澤様のご講演をお聴きするのは初めてで、いわゆる「講義」形式でのご講演かと予想しておりました。その先入見をある意味で打ち破ってくださる内容で新鮮でした。特に、"人は「正しさ」より「楽しさ」についてくる"とおっしゃられていたことが印象に残っており、私自身のプレゼンテーションに対しても気づきを与えてくださいました。4つのポイントを体感するワークショップでは、特に、日ごろは目で見るから意識しない空間感覚も研ぎ澄まされるように感じ新鮮でした(以前参加したDialog in the dark の時の感覚を思い出しました)。こういった小さな感覚を、障害のある方、ない方へのコミュニケーション問わず、大切にしていきたいと存じます。
今後も当社とつながりを持たせていただき、共にハッピーになれるような関係を築かせていただければ幸いです。


とても良い学びをいただき、ありがとうございました。ハートネットTVの番組は放映時にテレビでも見ていたのですが、改めて見ても深い気づきがありました。
チームワークのポイントについてはお伝えいただいた内容はとてもシンプルかと思いますが、それだけになんとなくで終わっていたり流れていったりしがちと思います。それについて、ワークを通じて体感しながら改めて重要性を感じ取ることができました。早速その後、在宅勤務の障がい者雇用のプロジェクトで一緒に仕事をしているメンバーと、目標、役割、コミュニケーション方法等について確認しました。
また、最後にいただいた、人は正しさではなく楽しさについて来るという言葉も印象に残りました。たまたま読んでいた本にも似たようなことが書いてあってつながるなーと感じ入りました。参考までに引用します。以下引用。
「ビジネスは楽しくなければならない。"単なる仕事"、になってしまっている人が多過ぎる。
 私は、祝福することこそ組織に活力を甦らせるまたとない方法であることをいつも思い知らされてきた。GEのプラスチック事業で初めて仕事をした時代から、どんな小さな成果であってもそれを祝福する方法を絶えず考えていた。」(ジャック・ウェルチ わが経営 下巻 p289)
企業な機会をいただきありがとうございました!
目の見えない方がいるグループワークの中で、どの様に作業を分担していくと成果が出るかという事を、楽しみながら実践/学ぶことができました。
貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。
4つのポイントを、ワーク後に文章や絵で配られると、(目からの入力等の振り返りにより記憶/理解が強化されるので)参加者にとって、さらに効果的な物になると思いました。
思い出しながら、メンバーと共有したいと思います。

本日は貴重なご講演を聞かせていただき、ありがとうございました!
一児の母でもある私は、動画で涙ぐまずにはいられませんでした。。
ハンディキャップがある・ないに限らず、人は皆悩みを抱えており、チームで進めることは非常に困難だと思います。
年度末ということもあり、様々な衝突も多い昨今ですが、
「人は正しさよりも楽しさについてくる」ということに深く考えさせられました。
また詳しくお話しをお伺いしたいです!
本当にありがとうございました。

非常に明るく、勢いが感じられる方だと思いました。全盲というハンデを自身が持つ人並外れた特殊能力でカバーするだけでなく、さらに上を行かれている。障害を持つ方、そのご家族への貢献を第一に考えられている(ブログでは、社員がその前だと記載されていましたが。)。その同じ思いを持たれた社員たちは、このような方に共感しフォロワーとなるんだなと感じました。

-----------------------------------------------------------
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

1番つらくて、1番人に支えられている

この数か月、とある定時制高校とご一緒させていただいています。
特別支援学校や特別支援学級につながることができない
学生たちがいっぱい定時制高校に通っています。

先日なんとか卒業ができた生徒がいました。
数か月前に出会い入院生活や家族ともいろいろなことがあり
この数か月一番つらかったと話をしていました。
でも、卒業式を前日に控える先生と私との三者面談で
一番つらかったけれども、一番人生で人に支えられた期間となりました
と話をしていました。
涙が出るくらいうれしかったです。

ぎりぎりセーフではいけないけれども、あきらめかけた人たちに
これからも一秒でも早く出会い、支えることができればと思っています。 ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

お客様が日本で一番大切にしたい会社大賞で表彰されました

インドに本社をかまえるIT企業であるZohoジャパンが
この度日本で一番大切にしたい会社大賞審査員特別賞を受賞しました。

ここ数年障がい者雇用、テレワーク、日本法人設立15周年のLINEスタンプ制作など
様々な点でご一緒させていただいています。
http://www.zoho.co.jp/news/note170228.html ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

共感してくださっているお客さま

僕には信念があります。

社員が第1、就労困難な当事者が第2、お客様が第3
という順番。

私がお手伝いしている重要な案件の出張と、
ひきこもりの当事者との面会が重なってしまいました。

そのひきこもりの方のお父さまが半年以上前に私の講演を聞いてくれ、
やっと最近、本人が就労したいと思うようになり、
僕に面会したいと言ってくれました。

そのような事情をお客さまにも説明し、出張をテレビ会議に変更させてもらいました。

僕らが業者ではなく共感してくださっているお客さまとだけお付き合いをしているからこそ、
このような対応ができたと感謝しています。

●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

人を見返したいというモチベーション

先日、FDAがお手伝いさせていただいている障がいを持つ学生の就職が無事に決まりました。

これまで150社以上エントリーをしていて、やっと就職することができました。

彼が就職のお礼とともにメールで

「人を見返したい」

とやる気を示してくれました。

でも、僕なりの返信をさせてもらいました。

誰かを見返したいと思っている間は人と比べ、素直さが欠け、
ベクトルが自分に向いていると思います。

特に就労困難な当事者の人たちはそう思う傾向があると思います。

そんな彼らにありのままでいいと気づいてもらえる機会を作っていきたいと思います。 ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

3者面談

FDAの特徴の1つにご家族との強い信頼関係があります。

ご家族から本人の強みを聞かせてもらったり、
ご家族にも自宅で就労支援につながる教育を行ってもらいます。

困ったことや相談ごとなどがあるときは、
どのご家族も私の携帯に直接連絡をしてくれます。

また3ヶ月に1度、本人を交え3者面談を行います。

本人が自宅であまりFDAの話をしてくれなかったり、
親子だと喧嘩になったりしてしまうことも
私が間に入ってお話させていただきます。

先日無事に約40組のご家庭の3者面談が終わりました。

嬉しくて実習先の社長に手紙を書いたお母さんの報告や、
自宅での生活リズムや、
半年前と変わらず課題になっている親子の話や、
初めて就職して1ヶ月が過ぎた報告や、
初の転職を経験した直後のご家庭のお話など、
様々な面談内容でした。

これからもご家族の願いを原点に、
ご家族の支えになることができればと思います。 ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

インドネシアとの出会い

留職を手がけるNPO法人クロスフィールズとの縁でトヨタ国際交流財団の助成金を活用し、
昨年10月にキックオフしたこのプロジェクト。

英語・手話・日本語を使ったテレビ会議を経て、先週インドネシアから
ITを活用した障がい者の雇用支援をしているsaujanaのルビー代表らを
来日させることができました。

特例子会社や行政などを訪問し、FDAのコンサルティング先や
FDAの3つの事業所を見学してもらいました。
また一緒に講演会も開催させていただきました。

1日中英語を使って仕事ができることはとても楽しく、
アスペルガーやADHDなどの専門用語がすぐに伝わったのは驚きでした。

全く縁のない国の人と出会い、一緒に仕事ができることは感慨深いです。
8月のインドネシア訪問が今から楽しみです。


●NPO法人クロスフィールズ
http://crossfields.jp ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

数年ぶりに宣材写真を撮りました

以前使っていたプロフィール写真や、東京マラソンでも写真を撮っていただいた
カメラマンの清水博考さんに宣材写真を撮っていただきました。

・Spool+S Photography
https://www.spool-s-photography.com/












●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

家族以外からもらったはじめてのお金

私の仕事の3割は直接就労困難な当事者や家族と面談をすることです。
毎日のように新規のご相談や事業所内ではみんなと多くの時間を
面談に費やしています。
今、家族ぐるみでお手伝いをさせてもらっているとあるご家庭があります。
僕らの仕事は情報やちょっとした機会をつくるだけで
人の人生や命を支えられる取組です。

昨年後半よりご縁をいただき、先日念願の
初工賃をうけとることが本人ができました。
20代前半の彼は、長い間ひきこもっていて、
成功体験や褒められる経験がほとんどありませんでした。
お母さんも疲れ切っていました。
そんな中、やっと工賃を受け取ることができ、
お母さんからお礼のメールが来ました。
もっともっとこれから幸せなことがありますよ、と
お母さんに返信をさせてもらいました。 ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

  Template Designed by めもらんだむ RSS

special thanks: Sky Ruins, web*citronDW99 : aqua_3cpl Customized Version】