2016年03月
- 2016/03/31 念願の正社員
- 2016/03/30 ドキドキハートもらえましたか?
- 2016/03/30 4月15日、大阪にて講演をさえていただきます
- 2016/03/28 産経新聞「にっぽん再構築・高齢者をいかせ(1)」にて紹介されました
- 2016/03/28 【明日放送】テレビ朝日スーパーJチャンネルでアイエスエフネットが特集されます
- 2016/03/24 Eyeth For Englishの袖山さんにお会いしました
- 2016/03/23 わたしが視覚障がいの集まりが苦手な理由
- 2016/03/23 白杖をもつタイミング
- 2016/03/17 心理的安全性
- 2016/03/17 「大丈夫です」と「大丈夫だよ」
念願の正社員
皆さんが知るあの会社のご支援を初めて約3年。
嬉しい報告をいただきました。
どんな人だって、居場所と役割がある。
改めて強く感じました。
駅から事務所に移動する間で涙があふれました。
-------------------------
そして一つ、ご報告があります。
私、明日から契約社員ではなく、正社員となります。
無期限雇用形態になりました。
なんといいますか、嬉しい限りです。
成澤さんに支えて頂き、○○の××さんにも
支えて頂き、なんとか少しずつ前進しているようです。
ドキドキハートもらえましたか?
下記のように感想をいただきましたので、どうぞご覧ください。
■成澤先生へ
この間は授業をして下さってありがとうございました。授業のあと、私は駅のホームで障がい者の方を見かけました。その時に先生を思い出し、「肩、かしましょうか?」と言ったら、とても喜んで下さいました。
■成澤先生へ
この間はありがとうございました。世の中の困っている人を助けようとする成澤先生の想いはすごいと思っています。私もいつか成澤先生のような人を助けられるかっこいい大人になりたいと思います。
■成澤先生へ
授業をしてくれてありがとうございました。障害をもっていても明るく、面白い成澤先生とてもかっこいい大人だと思います。成澤先生の会社も、犯罪をしたことがある人や、障害がある人でも働けてすごいなぁと思いました。
■成澤先生へ
この間の授業すごく楽しかったです。「世界一明るい視覚障害者」その通りだと思いました。なんでも前向きで、私もそんな上司の下で働きたいなと思いました。本当にありがとうございました。
■成澤先生へ
成澤さんを最初に見て、とても目が見えない人とは思えなかったし、人生が楽しい人だと思いました。また、目が見えない人の気持ちがよくわかったし、今後参考にしていきたいです。
■成澤さんへ
先日はありがとうございました。「カッコいい大人」についての話してくださって、どうもありがとうございました。成澤さんの授業はとても楽しく、分かり易かったです。とても勉強になりました。
■成澤俊輔さん
この前は、ためになるすばらしいおはなしをありがとうございました。目が見えない方とお話をするのははじめてだったけれど、とても楽しかったです。ありがとうございました。
■成澤さんへ
目の見えない人に声をかける時つえを持っている反対に行き声をかけるということなど教えてくれていました。実際、成澤さんはとても明るくておもしろかったです。ありがとうございました。
■成澤さんへ
ドキドキハートもらえましたか?成澤さんの話しで障がい者に対する反応がかわりました。これからも活動がんばってください。
■成澤さんへ 世界一明るい!!
この前はありがとうございました。自分も目が見えなくなったら大変です。でも成澤さんが色々なことを言ってくださり、安心しました。ありがとうございました。
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
4月15日、大阪にて講演をさえていただきます
ルクロ黒岩さんに大阪での講演を企画していただきましたのでご報告させていただきます。
関西の皆様ぜひご参加下さい

産経新聞「にっぽん再構築・高齢者をいかせ(1)」にて紹介されました
アイエスエフネットグループの生活保護者の就労支援・
雇用創造の取り組みが紹介されています。
ぜひご覧ください。
----------------------
「にっぽん再構築」
3月22日発刊の産経新聞(全国版)に掲載されている
シリーズ「にっぽん再構築」において、
「居場所と役割 生きがいに 高齢者6人に1人 独居状態」と題し、
アイエスエフネットグループの取り組みの中で、生活保護を受給していた
シニア世代の方の雇用事例などについて紹介されました。
WEB「産経ニュース」へも掲載されておりますので、
併せてご覧ください。
・【にっぽん再構築・高齢者をいかせ(1)】
http://www.sankei.com/premium/news/160322/prm1603220005-n7.html
---------------------- ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
【明日放送】テレビ朝日スーパーJチャンネルでアイエスエフネットが特集されます
多様な働き方が特集されます。
良かったら情報拡散並びにご視聴いただければと思います。
-------------------------------------
----------
番 組:テレビ朝日系「スーパーJチャンネル」内
放送予定日時:3月29日(火)17:30頃からのニュース枠中
----------
※急遽、放送内容が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
「一億総活躍社会」をテーマにした特集において、
一般的に就労が困難とされる方々を積極的に雇用している
アイエスエフネットグループの取り組みなど、
インタビューの様子が放送される予定です。
・番組HP「テレビ朝日 スーパーJチャンネル」
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/
放送エリア内にて、視聴可能な方はぜひご覧ください。
------------------------------------- ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
Eyeth For Englishの袖山さんにお会いしました
袖山さんと楽しい打ち合わせができました。
「英語」という共通言語を用いて聴覚障がいを持つ方と
このようなお話ができてとてもうれしいです。
Eyeth For English
http://www.saminalami.com/

Today, thanks to the help of a guide dog and a personal computer,
I had good business table conversation with Ms. Sodeyama.
I feel so happy to have conversation with her who have hearing difficulties
using English, that is our common language.
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
わたしが視覚障がいの集まりが苦手な理由
別に、患者間が後ろ向きであるとか障がい者団体は年配の人が多い。
そんなことは理由ではないんです。
私が視覚障がいの集まりが苦手な理由は、
同じ病気の「全く光が見えない全盲の人と出会う」だからです。
どんなに強がっても、光を失うことを、受け入れられるかはわかりません。
きっと大丈夫。
今日も、そんなことを言い聞かせながら、出来ることをやってまいりたいと思います。
- The Reason Why I Don’t Like Gatherings of Visually Impaired People
It has been so since the old days.
It is not about that visually impaired people’s conversation is negative or
most members in the community of visually handicapped people are elderly people.
The reason why I don’t like the gathering of visually handicapped people is that
I meet “the totally blind people who cannot see the light at all” in that gathering.
Even though I try to stay strong, I don’t know if I can accept the fact
that I am going to lose the light.
“It will be all right.”
Persuading myself with these words,
I will do what I can to the best of my ability.
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
白杖をもつタイミング
多くの方々と出会った。
とある企業主催の、調査に協力したり、
シンポジウムに参加したり。
白杖について、みんなともりあがった。
僕も腑に落ちるまで、10年かかかった。
タイミングなんかないんです。
自分でつかないと判断して、
怪我したり、ぶつかったり、
自分に迷惑が掛かる程度であったら、いいんです。
どうしても、「逃げきれない」と思いつめ、
やむにやまれない状況になったら、
白杖をつけばいいんです。
自分で選んで、自分で納得すること。
そのタイミングを周りに見守ってもらえればと思います。
- Timing to Have White Cane.
I met a lot of visually impaired people in this three-day-weekend.
I participated in a symposium and cooperated with the survey
under the auspices of a company.
We got excited over talking about White Cane.
It took ten years to accept the fact
that someday I will need White Cane.
There is no best timing to have it.
I think I don’t have to use it to the extent that
I don’t get injured or I bump into someone.
But if I feel “I cannot escape” or “I am in a compelling situation”,
I can use White Cane.
The thing is, if i can choose to use it by myself
and accept to use it.
I hope the people around me watch me over the timing to use it.
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
心理的安全性
-----------------------------------------------------
“心理学の専門用語では「心理的安全性(psychological safety)」と呼ばれる
安らかな雰囲気をチーム内に育めるかどうかが、成功の鍵なのだと突き止めました。”
(現代ビジネスより抜粋)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48137
-----------------------------------------------------
最近メンバーみんなが心が揺れあってるからこそ、安心をするという話をしていたので、通じるところがありました。
I found the news below.
----------------------------------------------------------
The key for success is “psychological safety,” which is to make relaxing atmosphere in the team.
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48137
----------------------------------------------------------
Since I was talking about the fact that members can feel secure due to their individual uncertainty, I sympathized with the explanation on psychological safety
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
「大丈夫です」と「大丈夫だよ」
僕は「大丈夫だよ」とメッセージを発信し続け、メンバーは「大丈夫です」と僕を遠ざける。
僕は少しでも安心してもらえればと思い、彼らに近づき、彼らはプライドやコンプレックスと揺れあいながら僕らをはねのける。
たった2文字の違いだよそこには大きなギャップがあると感じました。
- Difference between “I am okay” and “it will be okay”
I always say “it will be okay” to the members and the members keep me at distance saying “I am okay.”
I try to approach them hoping they can feel secure, and they go away from me hesitating with their pride and their inferiority complex.
It is only the difference of subject, but it makes a lot of difference.
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/