fc2ブログ

2015年11月

  1. 2015/11/25 大学での授業の感想
  2. 2015/11/24 1億総活躍大臣からのヒアリング
  3. 2015/11/17 認知症の祖母・身体障害の母・知的障害の弟の3人の介護の経験からのメッセージ
  4. 2015/11/16 何のためにこの活動をしているのか
  5. 2015/11/16 年に一度の活動の原点を振り返る一日
  6. 2015/11/13 心温まるご家族からのメール
  7. 2015/11/12 【ラジオ出演のご案内】紙面以外で初めて具体的に引きこもり経験を語りました
  8. 2015/11/07 ある大学教授からの御礼メール

大学での授業の感想

先日とある神奈川県内の大学で2週にかけて授業をさせていただきました。
下記のような感想をいただいたので共有させていただきます。

-----------------------
成澤さんの話で、知識の蓄積よりも気持ちの変動を大切にしてほしいという言葉がでてきましたが、私は最初、同情の気持ちにしか変動しないのではないかと話に違和感を感じた。しかし、お話や紙を積み上げるゲームを通して、同情と言う気持ちには一回もならなかった。このとき私は、障がいがあるからかわいそうと思うことが、障がいを持っている人には辛いことなのではないかと感じた。

成澤さんは目が見えないという障がいを持っていても、同じ人間で、私に持っていないものを持っていて、生い立ちや今現在の活動を見ても尊敬できる点はたくさんある。個性ある、私にとって大切な他者と言う認識を持てた。

代わっているけれど、受け入れて自分らしく生きる
「これって私たちにも言えるなあ」って感じた。変わっているところって個性ですよね。スマップが歌った「世界に一つだけの花」にも準ずるものがあるように、私たちはそれぞれ個性を持っている。その個性を出来るだけ活かすことができたのなら、素敵だし、また周りにも受け入れて貰えて活かしてもらえたらもっと素晴らしい!

スポンサーサイト



●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

1億総活躍大臣からのヒアリング

おかげさまで、地方議員・首長など、
多様な行政関係者に興味関心を持っていただいていますが、
先日、1億総活躍大臣からもお声掛けいただいています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/iken_koukankai/dai2/gijisidai.html ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

認知症の祖母・身体障害の母・知的障害の弟の3人の介護の経験からのメッセージ

お世話になっている経営者の方から
下記ご案内をいただきました。
ぜひ皆様ご参加ください。

http://kyonchankaigo.com/tokyo/
--------------------------------------
〜介護をしていることで、自分の人生をあきらめないで!〜

【介護に疲れたとき、心が軽くなるヒント】講演会

【日程】11月23日(月・祝)
【開演】19:30〜21:00(開場18:45〜)
【会場】文京シビック小ホール
 http://bunkyocivichall.jp/access
【参加費】2000円

講師の橋中は、理学療法士として病院で働きながら、
認知症の祖母、重度身体障害の母、知的障害の弟、3人を一人で20年間介護。
介護疲れ、介護離職の危機を乗り越えた経験から、「周りの人との関係」が何より重要だと実感しています。

“介護に疲れた時、心が軽くなるヒント”は、介護をしている方、
将来介護をする可能性がある方を対象に、
周囲の協力を得ながら、
自分の時間、心と体を大切する方法、介護疲れを解決するヒントをお伝えします!

<講演会内容>

◆「 どこに、いつ、何を相談すればいい?」困ったとき、最初にすることはこれ!

◆「 仕事を休む? 休まない?」 仕事と介護の優先順位を見極める3 つのポイント

◆ 助けて! というのは負け?」 助けを求められない心を読み解く!

◆「 これを伝えたらいいんだ!」応援されるコミュニケーションの秘訣!

◆「 助けてって言っていいんだ!」
助けてと言えたことで、介護、仕事、プライベートが大きく変化したA さんの事例

◆Q&A ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

何のためにこの活動をしているのか

今朝方の幹部会議でも社長が話をしていました。

何のために「就労困難者の雇用創造」という活動をしているのか、
それは人を死なせないためである。
命を支えられる仕事だと思っています。

誰もが繋がることができ、何とかなるかも、
と思ってもらえるよう、
毎日面談や講演活動を続けています。 ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

年に一度の活動の原点を振り返る一日

昨日無事にNIPPON ITチャリティ駅伝が開催されました。
600チーム以上の参加、数百名の運営ボランティア、多くの著名人が応援に駆け付けてくださいました。
FDAに共感してくださった皆さんの思いに向き合えているのか、毎年問いかけながら3キロ私も走らせていただきました。


チャリティ駅伝

チャリティ駅伝HP ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

心温まるご家族からのメール

昨日はFDAご家族と語る会でした。
心温まるメールをお母様から頂いたので紹介します。

------------------------――
成澤さま

ご連絡ありがとうございました。

FDAにお世話になり始めてから早いもので8ヶ月強となりました。
入所当初はただ楽しく通える居場所であればという目的からのスタートでした。

その後 渡邊理事長のお話や成澤さんを始めスタッフの方々と接する機会毎に、違った方向から 通う意義や目的を考えさせられるようになっていきました。

今回 お友達がお仲間になってくれ親御さんご夫妻と話しているうちに、自分のまとまらなかった思いや考えも整理出来始めたような気がしています。

今日も帰りに、私たち親はFDAにすべてお任せしますではなく、子どもたちを支援していく体制をFDAと一緒につくり上げていくことが大事かも… という話になりました。
まずは私たちに出来るところからとして
今日渡邊理事長のお話の中にあった事業所地域のお掃除に参加したい!とお友達のお母さまと話しました。
もしご要望がありましたら是非お誘い下さい。
時間がある限り喜んで伺いますので…

息子が大人になっていく毎に 何事もなく過ごせることのみを願って過ごすだけの日々でしたが、今FDAに出逢い改めて息子の幸せの在り方を考えさせられたこと…気づかされたこと
私たち親もまたFDAに育てていただいています。

マラソン大会応援楽しみます!

夜分に思いのままのメール失礼いたしました。

---------------------------------- ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

【ラジオ出演のご案内】紙面以外で初めて具体的に引きこもり経験を語りました

12月6日に下記番組に出演いたします。
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 樋口輝彦総長と対談をさせていただき、
大変緊張しました。

ひだまりカフェ ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

ある大学教授からの御礼メール

先日、ある大学で授業をさせていただき、
下記のようなお礼のメールを頂戴しました。
とてもユニークな表現だったので、
記録に残したいと思います。

----------------------------------------------

今日は、ほんとうにありがとうございました。
成澤さんは「これだ〜!」という30分でした。
嬉しいやら、羨ましいやら、とても刺激的な30分でした。
成澤さんは、ご自身が与えているインパクトをどのように
考えているのでしょう。そして、さまざまな現場で学ばれ
ているチャネルにどのように還元されているのでしょう。
教育という分野に身を置いているとさまざまな形態の教育
を見たり、聞いたり、読んだりします。
私は今日のお話を聞くというより感じながら、ある本を読
んだ読後感を思い出していました。その本は、京大の矢野
さんの「贈与と交換の教育学」という本で描かれている漱
石や賢治が描く「絶対贈与」という教育です。
教育というか世界観、生き様ですが・・・。それにもっと
も近いと感じました。
また、来週お会いできることを楽しみにするとともに、ど
こかでまたお話ができることを期待しています。

----------------------------------------------
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/

  Template Designed by めもらんだむ RSS

special thanks: Sky Ruins, web*citronDW99 : aqua_3cpl Customized Version】