視覚障がいの日常
- 2016/01/25 普通に食事をするだけで驚かれることが多いです。
- 2016/01/18 かっこつけられなかった差し入れでのハプニング
- 2016/01/14 ラップサンドの悲劇
- 2015/09/02 外国人にフォークを勧められた
- 2015/08/21 僕と花火
普通に食事をするだけで驚かれることが多いです。
どこに食事に行っても、やはり白杖をついていることと、おそらくモリモリおいしそうに食べることもあり、すぐにお店の人に覚えられます。
また、意識もしていますが、他の視覚障害者に比べてかなり話しかけやすい雰囲気があるのだと思います。
先日もオイスターバーで食事をしていて店員さんに割り箸を出してもらいました。
その後も食事を続けると「不思議でたまりません」と言われました。
やはり目が見えない人は割り箸を使いながら上手に食事をするというのはイメージがわきづらいのだなと改めて思いました。
今後もそんな当たり前を体現できる人でありたいと思います。 ●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
かっこつけられなかった差し入れでのハプニング
先日アイエスエフネットグループの青山本社で業務をやっていた時のことです。
メンバーと話をし、私は幹部会議が始まるので自販機で飲み物を買って別れることにした。
私の場合字が読めないのでいつも自販機は勘で購入している。
だいたい1番上の列はペットボトルで右下にはあまり売れない商品が陳列されている。
そんな中メンバーにも差し入れをしようと思ってもう一本全然違う場所、列にある商品を買って2つの飲み物を手にして満面の笑みでメンバーにどちらがいいかと聞きました。
※そろそろオチが読めてきましたね。
メンバーに逆に笑顔で「2本とも同じ飲み物です」と言われてしまいました。
またリベンジをしたいと思います。
I would like to talk about daily life of a visually handicapped person.
This story is about when I was working at headquarter of ISFnet in Aoyama.
Since I had an executive conference, I decided to buy something to drink from vending machine and to say goodbye to members.
Since I cannot see things, I use my intuition when I buy something from a vending machine.
From my experience, there are bottled drinks in the top row and unpopular drinks on the lower right.
I was going to buy something for the members so I bought two drinks that are on completely different position and different row in vending machine.
I got two of them with huge smile and I asked them which one they prefer.
※I think you can guess the punch line.
They said to me with huge smile that “two of them are the same.”
I would like to revenge one day.
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
ラップサンドの悲劇
先日、長野出張をした折に仕事のために駅前のカフェに入りました。
ぼくは仕事をするうえでカフェが明るくコンセントがあることが大事です。
皆さんは待ち合わせに遅れて本屋で立ち読みをしたりさっと行きたいカフェを見つけることができるかもしれませんが、ぼくにはこんな当たり前が難しいです。
やっと見つけたカフェで朝食はありませんかと尋ねて、ラップサンドを注文した。
店員に、目が見えないので席までアイスコーヒーとラップサンドを持ってきてくださいと依頼しました。
すると私の前にトレーが置かれ、アイスコーヒーとプレートが置かれた。プレートの上にラップサンド2つと小さな小皿が乗っかっていた。
ラップサンド2つを食べ、長野だから東京に比べて大きなラップサンドだなと思ったりしながら仕事を進めた。
最後に小さな小皿を飲み干して支度をしようと思った。
※この時点まで私は小皿が「ヨーグルト」であると何も疑わなかった。
オチは見えてきましたね。
なんとヨーグルトでなく、ラップサンドのドレッシングでした。
私の記憶では生春巻きにドレッシングは必要ですが、ラップサンドにドレッシングなど経験したことがありませんでした。
こういうときに目が見えないって不自由だなと思います。
Tragedy of Burrito
Since the topic I chose on this blog is a little difficult, I would like to talk about story with humor today.
I went into café in front of Nagano station during business trip.
I put importance on brightness and presence of outlets when I do my work at café.
You guys may find the bookstore or café when you suddenly get odd hour but for me, it is very difficult.
At the café I finally found, I ordered burrito.
I asked the store clerk to bring ice coffee and burrito to my seat because I have visual disability.
Then, I got a tray in front of me and ice coffee and plate were put on the tray. 2 burritos were on it.
I ate two burritos and I was doing my job thinking burritos in Nagano is bigger than burritos in Tokyo.
Then, I tried to get out the seat after drinking something in the small plate up.
※I thought that the small plate has yogurt in it.
I think you can guess the punch line.
It was not yogurt, it was dressing for the burrito.
I think raw spring rolls needs dressing, but I never thought burrito needs dressing.
I felt inconvenience that I cannot see things and do this kind of mistakes.
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
外国人にフォークを勧められた
基本的に外食に行くと、フレンチやイタリアンのお店でも
必ず箸をもらうようにしています。
先日、自宅近くの騒がしい今風な居酒屋で食事をしており、
箸で食事をとっていました。
すると、外国人スタッフの方が申し訳なさそうに
「良かったらフォークをご用意しましょうか?」
と、声をかけてくださいました。
決して目が見えないことも、幼少期アメリカで過ごしたことも
関係ありませんが、ありえないくらい箸の使い方が下手です。
改めなければいけないな、と考えさせられる出来事でした。
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/
僕と花火
想像した通り、いろいろな葛藤にさいなまれました。
僕が障がいをもっていて、1つ嫌だなと思うことをあげるとしたら、
「人と同じタイミングで笑えないこと」かなと思います。
花火大会ではみんなが楽しんでるのについていくことができず、
また、僕の病気がわかったきっかけである花火を目の前にすると
感慨深い思いになります。
きっといつか、光を失った時にこの苦しみから解放されるとは思いますが、
少しでも人と楽しさを共有したいと言う思いにはいつも枯渇しています。
●NPO法人FDAはNPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!|gooddo(グッドゥ)に登録しております●ご支援お願い申し上げます。 http://gooddo.jp/gd/group/fda/